
【文献紹介】⑲「患者中心の意思決定支援:納得して決めるためのケア」
【文献紹介】⑲ 中山和弘・岩本貴編(2012)「患者中心の意思決定支援:納得して決めるためのケア」中央法規出版 本書は、医療分野における、患者や家族の「意思決定支援」をテーマとして、患者中心の意思決定のための情報共有や […]
【文献紹介】⑲ 中山和弘・岩本貴編(2012)「患者中心の意思決定支援:納得して決めるためのケア」中央法規出版 本書は、医療分野における、患者や家族の「意思決定支援」をテーマとして、患者中心の意思決定のための情報共有や […]
【文献紹介】⑱ 黒川由紀子(2005)「回想法:高齢者の心理療法」誠信書房 回想法とは、1963年にアメリカの精神科医であるロバート・バトラーが開発した、高齢者を対象とした心理療法で、「カウンセラーが良き聞きとなり、高 […]
8月31日、百草ふれあいサロンにて「美味しい旅」を考えるワークショップ「もぐさ dining & workshop」が開催されました。 参加者は60歳以上の方20名。まずはお昼に参加者全員で美味しいご飯を食べ、そ […]
【文献紹介】⑰ 島薗進・竹内整一編(2008)「死生学とは何か」(死生学1)東京大学出版会 本書では、日本における死生学の展開の歴史と課題が概観される他、生命倫理、安楽死・尊厳死に作動する生権力、時間、死への怯え、自分 […]
【文献紹介】⑯ 大和礼子(2008)「生涯ケアラーの誕生」学文社 「高齢者の介護は、家庭において家族がするのが当たり前」という意識は時代とともに変容し、「専門家による介護を利用したい」と考える人(特に女性)が徐々に増え […]