
【文献紹介】③「ナラティヴ・ソーシャルワーク:“〈支援〉しない支援”の方法」
【文献紹介】③ 荒井浩道(2014)「ナラティヴ・ソーシャルワーク:“〈支援〉しない支援”の方法」新泉社 本書は、自らも社会福祉士として実践に携わりながら研究を行っている著者が、ソーシャルワーク領域におけるナラティヴ・ […]
【文献紹介】③ 荒井浩道(2014)「ナラティヴ・ソーシャルワーク:“〈支援〉しない支援”の方法」新泉社 本書は、自らも社会福祉士として実践に携わりながら研究を行っている著者が、ソーシャルワーク領域におけるナラティヴ・ […]
【文献紹介】② 牧野篤(2009)「シニア世代の学びと社会:大学がしかける知の循環」勁草書房 本書は、社会教育学・生涯学習論を専門とする著者が、シニア世代の学びについて、大学の役割という視点から考察したものです。本書で […]
【文献紹介】① 堀薫夫(2012)「教育老年学と高齢者学習」学文社 編著者は、生涯学習論・社会教育学の領域において、アメリカの教育老年学研究を日本に紹介し、長年にわたって日本における高齢者教育・学習を研究されています。 […]
開催日時:6月18日(木)18~20時 会場:東京大学 福武ホール 地下2階 福武ラーニングスタジオ2 講演者:堀薫夫先生(大阪教育大学教育学部教養学科生涯教育計画論研究室・教授) 堀先生は、生涯学習論・社会教育学の領域 […]
学び続け成長する存在としての高齢者、その学習にはいったいどのような課題があり、それに対して私たちはどのような方法をとりうるのでしょうか。ラーニングエイジング研究会は、ミネルヴァ書房から2015年度刊行予定の書籍『ラーニン […]