ラーニングフルエイジング プロジェクト - 高齢化社会に向けた学びの可能性

News
news-image

【参加者募集】10月14日(金)第10回ブックカフェテラチ「花鳥画と博物学」

151115.テラチ_FBヘッダー

“テラチ”は月に1度だけ開店する見世(みせ)です。

当店では毎月1冊の本を選び

・ゲストによる講義

・参加者同士の談義

の2つのプログラムをご用意しております。

講義と談義は、本の面白さを存分に味わって頂くための企画です。

1冊の書籍から生まれる会話をお楽しみ下さい。

■今月のテーマ

花鳥画と博物学

■種書

江戸の花鳥画 博物学をめぐる文化とその表象』(今橋理子 著 スカイドア 1995

■語り手

鎌田純子先生帝京大学文学部史学科 講師

■企画趣旨

江戸時代、儒学者や医師、本草学者の間で博物学が大流行しました。その動向はやがて公家や大名たちにも広がり庶民階級も巻き込んでいきました。彼らは博物図鑑の制作や珍品・奇品を見せ合う会に余暇を使いました。
こうした博物学ブームは当時の絵画にどのような影響を与えたのでしょうか。
近世絵画史をご専門の鎌田純子先生をお招きし、花鳥画と博物学の相関関係をご解説頂きます。博物学の隆盛と江戸絵画の変遷という2つ歴史を重ねることで見える世界をお楽しみください。

■営業日

10月14日(金)
16:30〜18:00 営業

■お客様

15名

■料金

無料

■場所

帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア 3階 アカデミックラウンジ

■アクセス

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
京王相模原線「京王多摩センター駅」からバス(多4)で14分
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
京王バス「帝京大学構内」停留所すぐ

■申し込み方法

件名に「第10回ブックカフェテラチ 参加申し込み」と記入し「お名前、ご住所、ご所属」を

bookcafe.terachi◎gmail.com

にお送りください。
(◎を@に変えてお送りください)


【店長】

山田 淳史(慶應義塾大学大学 院政策・メディア研究科修士課程1年

 

【協力】

本ワークショップは、<ラーニングフルエイジング>プロジェクト(代表:森 玲奈)の一環として開催します。

フライヤ(PDF)をダウンロード

news-image

【参加者募集】8月1日(月)第9回ブックカフェテラチ「特攻隊員の遺書を、うけとめて。」

151115.テラチ_FBヘッダー

“テラチ”は月に1度だけ開店する見世(みせ)です。

当店では毎月1冊の本を選び

・ゲストによる講義

・参加者同士の談義

の2つのプログラムをご用意しております。

講義と談義は、本の面白さを存分に味わって頂くための企画です。

1冊の書籍から生まれる会話をお楽しみ下さい。

■今月のテーマ

特攻隊員の遺書を、うけとめて。

■種書

「知覧」の誕生 特攻の記憶はいかに創られてきたのか』(福間良明・山口誠 編 柏書房 2015

■語り手

井上義和先生帝京大学総合教育センター 准教授

■企画趣旨

昭和20年の春、鹿児島県の知覧飛行場から次々と特攻隊員が飛び立ちました。特攻は爆装した戦闘機を操縦し、敵艦に体当たりする十死零生の作戦でした。

その衝撃的な歴史は、戦争の悲惨さの象徴として語り継がれてきましたが、その一方で出撃前に隊員たちが遺した手紙や写真にまっすぐ向き合い、自分の生き方を見つめ直す人々も現れています。

戦闘機に乗った青年が抱いた「決死の覚悟」を、あなたならどう受け止めますか。教育社会学が専門の井上義和先生をお招きし、皆様といっしょに談議したいと考えています。

■営業日

8月1日(月)
16:30〜18:00 営業

■お客様

15名

■料金

無料

■場所

帝京大学八王子キャンパス メディアライブラリーセンター地下1階 メディアラウンジ

■アクセス

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
京王相模原線「京王多摩センター駅」からバス(多4)で14分
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
京王バス「帝京大学構内」停留所すぐ

■申し込み方法

件名に「第9回ブックカフェテラチ 参加申し込み」と記入し「お名前、ご住所、ご所属」を

bookcafe.terachi◎gmail.com

にお送りください。
(◎を@に変えてお送りください)


【店長】

山田 淳史(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程1年

 

【協力】

本ワークショップは、<ラーニングフルエイジング>プロジェクト(代表:森 玲奈 帝京大学 高等教育開発センター講師)の一環として開催します。

フライヤ(PDF)をダウンロード

news-image

【参加者募集】6月24日(金)第8回ブックカフェテラチ「コミュニティってなんだろう」

151115.テラチ_FBヘッダー

“テラチ”は月に1度だけ開店する見世(みせ)です。

当店では毎月1冊の本を選び

・ゲストによる講義

・参加者同士の談義

の2つのプログラムをご用意しております。

講義と談義は、本の面白さを存分に味わって頂くための企画です。

1冊の書籍から生まれる会話をお楽しみ下さい。

■今月のテーマ

コミュニティってなんだろう

■種書

ネットワーク、近隣、コミュニティ』(Barry Wellman/Barry Leighton著 1979

■語り手

森玲奈先生(帝京大学高等教育開発センター 講師

■企画趣旨

「コミュニティの潜在力」が注目を集めるにつれて医療・保険・教育・経済・犯罪など様々な切り口からコミュニティが語られるようになりました。しかしその言葉の説明に私たちはたびたび苦戦しているのではないでしょうか。

なぜならコミュニティの捉え方は、時代や場所、立場によって変化するからです。それでは高齢化や情報化の進行する現代日本においてコミュニティはどのように捉え直すことができるでしょうか。学習環境デザインがご専門の森先生をお招きし、皆様と一緒に、様々な視座から談議していきたいと考えています。

■営業日

6月24日(金)
18:15〜19:45 営業

■お客様

15名

■料金

無料

■場所

帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア3F アカデミックラウンジ
22階建の新校舎が目印です

■アクセス

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
京王相模原線「京王多摩センター駅」からバス(多4)で14分
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
京王バス「帝京大学構内」停留所すぐ

■申し込み方法

件名に「第8回ブックカフェテラチ 参加申し込み」と記入し「お名前、ご住所、ご所属」を

bookcafe.terachi◎gmail.com

にお送りください。
(◎を@に変えてお送りください)


【店長】

山田 淳史(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程1年

 

【協力】

本ワークショップは、<ラーニングフルエイジング>プロジェクト(代表:森 玲奈 帝京大学 高等教育開発センター講師)の一環として開催します。

フライヤ(PDF)をダウンロード

news-image

【参加者募集】5月23日(月)第7回ブックカフェテラチ「戦後と向き合う」

151115.テラチ_FBヘッダー“テラチ”は月に1度だけ開店する見世(みせ)です。

当店では毎月1冊の本を選び

・ゲストによる講義

・参加者同士の談義

の2つのプログラムをご用意しております。

講義と談義は、本の面白さを存分に味わって頂くための企画です。

1冊の書籍から生まれる会話をお楽しみ下さい。

■今月のテーマ

戦後と向き合う

■種書

海外戦没者の戦後史 遺骨帰還と慰霊』(浜井和史著 吉川弘文館 2014

■語り手

浜井和史先生(帝京大学総合教育センター 講師

■企画趣旨

戦後70年、戦争は遠い昔の出来事となり、中には忘れ去られてしまったことが多くあります。

たとえば「空の遺骨箱」は戦没者の遺骨を戦地にて回収できなかった際に、軍部から遺族に届けられたものです。遺骨の代わりに霊璽、遺髪や遺爪、戦場の砂や土などが収められた空の遺骨箱が届けられ戸惑いを隠せない遺族に、政府はどう向き合い遺骨収集や現地慰霊を行ってきたのでしょうか。

今回は戦後史を研究されている浜井和史先生をお招きし、戦後処理の実態をお話頂きます。

■営業日

5月23日(月)
18:15〜19:45 営業

■お客様

15名

■料金

無料

■場所

帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア3F アカデミックラウンジ
22階建の新校舎が目印です

■アクセス

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
京王相模原線「京王多摩センター駅」からバス(多4)で14分
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
京王バス「帝京大学構内」停留所すぐ

■申し込み方法

件名に「第7回ブックカフェテラチ 参加申し込み」と記入し「お名前、ご住所、ご所属」を

bookcafe.terachi◎gmail.com

にお送りください。
(◎を@に変えてお送りください)


【店長】

山田 淳史(慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程1年

 

【協力】

本ワークショップは、JST-RISTEX 「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域平成27年度採択プロジェクト企画調査「多世代で共に創る学習プログラム開発の検討」(研究代表者:森 玲奈 帝京大学 高等教育開発センター 講師)の一環として開催します。

フライヤ(PDF)をダウンロード

news-image

【参加者募集】3月10日(木)第6回ブックカフェテラチ「継ぐことで創る日本芸能」

151115.テラチ_FBヘッダー

“テラチ”は月に1度だけ開店する見世(みせ)です。

当店では毎月1冊の本を選び

・ゲストによる講義

・参加者同士の談義

の2つのプログラムをご用意しております。

講義と談義は、本の面白さを存分に味わって頂くための企画です。

1冊の書籍から生まれる会話をお楽しみ下さい。

■今月のテーマ

継ぐことで創る日本芸能

■種書

浄瑠璃素人講釈』(杉山其日庵著 岩波書店 2004

■語り手

細田明宏先生(帝京大学文学部日本文化学科 准教授 近代・現代の人形浄瑠璃専攻)

宮川直也さん(明星大学人文学部心理学科4年生 津軽三味線奏者)

■企画趣旨

三味線は、日本各地の民謡や舞台芸能と結びつくことで、棹や撥のフォーム、芸能のスタイルを多様なまでに創り変えていった楽器です。琉球の蛇皮線(じゃびせん)が三味線に生まれ変わり、その三味線が上方の浄瑠璃と結びつきました。さらに浄瑠璃は傀儡子の伴奏として取り入れられ「人形浄瑠璃」という新種の芸を生みました。

また弘前藩や黒石藩といった津軽地方において三味線は独自の発展を遂げました。北国の地吹雪の中で生まれた津軽三味線は、三本弦スタイルを受け継ぎながらも、太い棹、小ぶりな撥へと道具を進化させました。叩き奏法による冷たく荒々しい北風のような音色を奏でる津軽三味線は、いまやジャズやロックといった欧米音楽も取り入れています。

時代に応じて、地域に応じて絶えず変化を繰り返す日本の芸能からは、柔軟な文化を創る方法を学ぶことができます。

■営業日

3月10日(木)
14:45〜16:15 営業

■お客様

15名

■料金

無料

■場所

帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエアB1F 博物館

■アクセス

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
京王相模原線「京王多摩センター駅」からバス(多4)で14分
小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
京王バス「帝京大学構内」停留所すぐ

■申し込み方法

件名に「第6回ブックカフェテラチ 参加申し込み」と記入し「お名前、ご住所、ご所属」を

bookcafe.terachi◎gmail.com

にお送りください。
(◎を@に変えてお送りください)


【店長】

山田 淳史(帝京大学文学部日本文化学科4年生)

【監修】

佐藤 宏樹(ワークショップデザイナー/青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム17期修了)

【協力】

本ワークショップは、JST-RISTEX 「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域平成27年度採択プロジェクト企画調査「多世代で共に創る学習プログラム開発の検討」(研究代表者:森 玲奈 帝京大学 高等教育開発センター 講師)の一環として開催します。

フライヤ(PDF)をダウンロード