
【文献紹介】⑩「退職シニアと社会参加」
【文献紹介】⑩ 片桐恵子(2012)「退職シニアと社会参加」東京大学出版会 本書は、退職後の生き方の1つとしての社会参加活動に着目し、その有用性を科学的な調査データに基づいて明らかにしたものです。高齢者の社会参加は、高 […]
【文献紹介】⑩ 片桐恵子(2012)「退職シニアと社会参加」東京大学出版会 本書は、退職後の生き方の1つとしての社会参加活動に着目し、その有用性を科学的な調査データに基づいて明らかにしたものです。高齢者の社会参加は、高 […]
【文献紹介】⑨ 天田城介(2010)「〈老い衰えゆくこと〉の社会学〔増補改訂版〕」多賀出版 本書は、老い衰えゆく当事者と、彼/彼女らに対し日常的に介護(ケア)を提供する成員たちの関係性の変容を、〈老い衰えゆくこと〉の「 […]
学び続け成長する存在としての高齢者、その学習にはいったいどのような課題があり、それに対して私たちはどのような方法をとりうるのでしょうか。ラーニングエイジング研究会は、ミネルヴァ書房から2015年度刊行予定の書籍『ラーニン […]
【文献紹介】⑧ 宮崎和加子(2011)「認知症の人の歴史を学びませんか」(田邊順一 写真・文)中央法規出版 本書は、訪問看護の看護師である著者が、約40年間にわたる認知症の人々の歴史を、当時の写真をもとに振り返り、記述 […]
【文献紹介】⑦ 小尾敏夫・岩﨑尚子(2011)「シルバーICT革命が超高齢社会を救う」毎日新聞社 第1章では、「災害で最も多くの死傷者となるのは高齢者であるという現実」に着目し、災害時、災害後におけるICT(情報通信技 […]