
【文献紹介】⑥「介護に役立つ共想法:認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション」
【文献紹介】⑥ 大武美保子(2012)「介護に役立つ共想法:認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション」中央法規 共想法とは、「身の回りにあって気をつけていないと見逃してしまうような、さりげなく面白いものごとに […]
【文献紹介】⑥ 大武美保子(2012)「介護に役立つ共想法:認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション」中央法規 共想法とは、「身の回りにあって気をつけていないと見逃してしまうような、さりげなく面白いものごとに […]
今回の研究会では、荒井先生の支援経験を踏まえ、ナラティヴ・アプローチの可能性について具体的に考えていきたいと思います。
【文献紹介】⑤ 川口淳一(2006)「リハビリテーションの不思議:聴こえてくる、高齢者の〈こえ〉」青海社 本書は、「介護老人保健施設ふらの」の作業療法士・川口淳一さんの実践記録です。川口さんは、施設利用者と演劇に取り組 […]
百草ふれあいサロンでのワークショップ実践でお世話になっているNPO演劇百貨店から、活動12年目の冊子「演劇百貨店の干支一回り1 : エンゲキの作り方?」が刊行されました。
「百草団地ふれあいサロン」(東京都日野市)にて、NPO法人演劇百貨店のとみやまあゆみさんをお迎えして初の演劇ワークショップ「はじめての演劇」を実施します。